自分でやってみよう!!墓参供養
お墓参りの代行はコチラ >
ご葬儀・ご法事等はコチラ >
墓参 供養 墓参供養(お墓参り)


一般に、春秋のお彼岸、お盆、年忌法要、祥月命日、月忌(がつき) に故人を偲び、お墓参りをします普段は忙しく、なかなか思っていてもお墓参りができませんが、今回はお墓参りのポイントなどをまとめてみました。


お墓参りの手順 お墓参りの手順

お墓参りの前にご本尊様のお参りを
お墓参りの前にまず寺の本堂のご本尊様のお参りをし、ご住職にご挨拶をします。

お墓のお掃除
周りをきれいに掃き、ゴミや落ち葉を拾い、雑草を取り除く。そして汚れたり、コケの生えている墓石は、水をかけながらたわしで洗いきれいにし、線香台、水鉢、花立も歯ブラシなども丁寧に洗います。

お供え
墓石に打ち水をし、花立に生花を添えて、水鉢に新しい水を注ぐ。そして故人の好物だった果物・菓子などをお供えします。

焼香
線香は束のまま一度に火をつけ、線香立てに立てる。ない場合、横にし線香台へ供える。

合掌
合掌礼拝の前に水桶からひしゃくで水をすくい、たっぷり墓石の上にかけ、合掌礼拝する。墓前に向かってしゃがむなど、墓石よりも体を低くするのが礼儀です。

後片付け
お参り後、お供えの食べ物はその場でみんなでいただくか、必ず持ち帰ります。線香は燃やしきるようにし、後片付けをします。


お墓参りの必需品 お墓参りの必需品

数珠・線香・ろうそく・マッチ・清掃道具(たわし・ほうき・歯ブラシ・ぞうきん・ゴミ袋など)お供え物(花・菓子・果物・飲み物・それらを置く半紙など)

霊園で貸し出してるもの(バケツ・ひしゃく)は、事前に確認しましょう。


供養方法 宗派別の供養方法

名号(宝号)の唱え方やお線香の上げ方、合掌の仕方などは、宗派によって違いがあります。一般的には、お墓参りでは束になったお線香を上げることが多いようです。決まりのない宗派もありますが、次のような上げ方もあります。

<お線香>
3本立てる
真言宗・天台宗
1本又は2本立て
臨済宗・曹洞宗など
1本を折り横に
浄土真宗

<名号(宝号)> 仏や菩薩の名前。自分の宗派の御本尊の名号(宝号)を唱えます。
南無大師遍照金剛
真言宗
南無阿弥陀仏
天台宗・浄土宗・浄土真宗
南無釈迦牟尼
臨済宗・曹洞宗など
南無妙法蓮華
日蓮宗

<数珠>
形や扱い方は宗派によって違いますが、どの宗派でも使える「八宗用」と呼ばれる数珠があります。

<合掌の仕方>
顔や胸の前で、両方の手のひらと指を合わせます。右が仏様で、左が自分とされ、天台宗や真言宗では、十二種類の合掌の仕方があります。そのなかでも金剛(帰命)合掌といって、両手の指をそれぞれの間に、交互にぴったりと組み合わせる合掌の仕方が多く行われます。


お墓参り 豆知識 豆知識

仏教の教えでは、死後の世界の1つに「餓鬼道」があり、福徳を失った生類が落とされる世界とされています。なかなか水が飲めない餓鬼が、唯一お墓にかけたお水だけが飲めます。その餓鬼を哀れみ、水を与えようというところから墓石に水をかける習慣ができたそうです

お墓参り(墓参供養)代行 僧侶がお墓に出向き、墓前で読経し丁重に供養いたします。


ランキング minato ランキング   
ランキング ミナト ランキング ミナト ランキング ミナト ランキング ミナト ランキング ミナト



  Copyright(C) 2006 Minato Notary Public Office All Rights Reserved.
パスポート認証 サイン認証 コピー認証 車庫証明代行 成年後見制度の利用支援
電子定款 会社設立 僧侶派遣 年回忌法要 通夜葬儀 墓参り代行 思い出供養 格安